ブラックリストとは?キャッシング審査に影響する信用情報の仕組み

1. はじめに

キャッシングの審査に申し込む際、「ブラックリストに載っていると審査に通らない」とよく言われます。しかし、「ブラックリスト」という正式なリストが存在するわけではありません。では、どのような仕組みで信用情報が管理され、審査に影響を与えるのでしょうか?

本記事では、ブラックリストの正体とキャッシング審査への影響について詳しく解説します。

2. ブラックリストとは?

「ブラックリスト」という言葉は、金融業界で使われる俗称であり、実際に「ブラックリスト」というデータベースが存在するわけではありません。

金融機関は、信用情報機関(CIC、JICC、KSC)に登録された「信用情報」を元に審査を行います。この信用情報に延滞・債務整理・自己破産などの記録があると、審査が厳しくなるため「ブラックリストに載る」と表現されるのです。

3. 信用情報機関とは?

信用情報機関とは、個人の借入・返済履歴を記録し、金融機関が審査時に参照できるようにする機関です。日本には主に以下の3つの信用情報機関があります。

信用情報機関主な加盟企業特徴
CIC(株式会社シー・アイ・シー)クレジットカード会社、消費者金融主にクレジットカードやキャッシングの情報を管理
JICC(日本信用情報機構)消費者金融、信販会社カードローンや分割払いの情報を管理
KSC(全国銀行個人信用情報センター)銀行、信用金庫銀行系ローンや住宅ローンの情報を管理

これらの信用情報機関に登録されている情報が、キャッシング審査に大きく影響します。

4. ブラックリスト入りとされる条件

「ブラックリストに載る」とされるのは、以下のような場合です。

4-1. 長期延滞(61日以上の滞納)

クレジットカードやローンの返済を2ヶ月以上滞納すると、信用情報に「延滞情報」として登録されます。これが原因で、以後のキャッシング審査に通りにくくなります。

4-2. 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)

借金を整理するために「任意整理」「個人再生」「自己破産」を行うと、その情報が信用情報機関に5〜10年登録されます。この期間中は、新たな借入が難しくなります。

4-3. 強制解約・代位弁済

クレジットカードやローンの支払いが長期間滞ると、カード会社が契約を強制解約することがあります。また、保証会社が本人に代わって支払いを行う「代位弁済」が発生すると、信用情報に記録され、審査に影響します。

4-4. 多重申込(短期間に複数の申し込み)

短期間(1ヶ月以内)に複数のキャッシングやカードローンに申し込むと、「申し込みブラック」と判断されることがあります。これにより「お金に困っている」と見なされ、審査が厳しくなります。

5. ブラックリストから抜け出す方法

一度ブラックリスト入りすると、一定期間は新たな借入が難しくなります。しかし、以下の方法で信用を回復できます。

5-1. 記録が消えるのを待つ

信用情報機関の記録には保存期間があり、一定期間が経過すれば削除されます。

記録の種類保存期間
延滞5年
債務整理(任意整理・個人再生)5年〜7年
自己破産10年
代位弁済5年

5-2. クリーンな信用情報を作る

ブラックリスト入りしていない場合でも、日頃から以下のことを意識すると信用情報が良くなります。

  • クレジットカードやローンの返済を期限内に行う
  • スマホの分割払いも延滞しない
  • 適度にクレジットカードを利用し、実績を積む

6. まとめ

ブラックリストとは正式なリストではなく、信用情報機関に記録されるネガティブな情報のことを指します。

キャッシングの審査に通るためには、

  • 延滞をしない
  • 無理のない返済計画を立てる
  • 多重申し込みを避ける ことが重要です。

もしブラックリスト入りしてしまった場合は、記録が消えるのを待ち、クリーンな信用情報を作る努力をしましょう。

当社では一人でも多くのお客様にご満足いただけるサービスをご提供出来るよう全力でサポートさせていただきますので、ブラックでも諦めずに、まずはご相談ください。

土日祝夜間も即日対応!

平日はお仕事のご都合等でお申し込みが難しい方でも、ロックスならお客様にあった日時でご利用いただけます。
お申し込みはWEBで完結。全国どこでも最短30分で即日お振込み可能!まずはお気軽にご相談ください。
パソコン・スマートフォンより24時間受付|【電話受付時間09:00~18:00】